医師紹介

院長
大槻 武司
- 1988 3月
- 中央大学付属高等学校 卒業
- 4月
- 中央大学文学部国文学科 入学
- 1989 4月
- 鶴見大学歯学部歯学科 入学
- 1995 3月
- 鶴見大学歯学部歯学科 卒業
- 1995 4月
- 東京医科歯科大学総合診断部 入局
- 1997 3月
- 東京医科歯科大学総合診断部 退局
- 1997 4月
- 医療法人啓歯会花小金井D.C. 分院長として入職
- 2001 3月
- 医療法人啓歯会花小金井D.C. 退職
- 4月
- 新橋烏森通り歯科 開業
研修
東京医科歯科大学 歯科研修医 修了
IDIA 国際デンタルインプラント学会インプラント、外科矯正コース 修了
日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト養成講習会 修了
JIADS ペリオコース 修了
日本臨床歯科補綴学会8ヶ月コース 修了
SJCD 原宿マスターコース 修了
丸茂研修会 アドバンスコース 修了
Ivoclar Vivadent BPS デンチャーClinical Course 修了
認定医(認定登録番号第 6309 号)
Endodontic Top Project Course 修了
Nobel Biocare Mentor Program 修了
その他多数
IDIA 国際デンタルインプラント学会インプラント、外科矯正コース 修了
日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト養成講習会 修了
JIADS ペリオコース 修了
日本臨床歯科補綴学会8ヶ月コース 修了
SJCD 原宿マスターコース 修了
丸茂研修会 アドバンスコース 修了
Ivoclar Vivadent BPS デンチャーClinical Course 修了
認定医(認定登録番号第 6309 号)
Endodontic Top Project Course 修了
Nobel Biocare Mentor Program 修了
その他多数
所属団体
JIDIA Japan international dental identity academy 理事
IDIA International Dental Implant Association 認定医 専門医 指導医
IDIA 国際デンタルインプラント学会認定医 専門医 指導医(米国歯科医師会認定)
IDIA 顎顔面外科矯正認定医、専門医、指導医
日本顎咬合学会認定医(認定登録番号第 04760 号)
大正大学・淑徳大学 特別講師(構音)
日本スポーツ協会 公認スポーツデンティスト
日本スポーツ歯科医学会
日本臨床歯科補綴学会
丸茂研修会
American Academy of Periodontology
日本口腔インプラント学会
日本歯科審美学会
日本歯周病学会
ICOI International Congress of Oral Implantologists
IDIA International Dental Implant Association 認定医 専門医 指導医
IDIA 国際デンタルインプラント学会認定医 専門医 指導医(米国歯科医師会認定)
IDIA 顎顔面外科矯正認定医、専門医、指導医
日本顎咬合学会認定医(認定登録番号第 04760 号)
大正大学・淑徳大学 特別講師(構音)
日本スポーツ協会 公認スポーツデンティスト
日本スポーツ歯科医学会
日本臨床歯科補綴学会
丸茂研修会
American Academy of Periodontology
日本口腔インプラント学会
日本歯科審美学会
日本歯周病学会
ICOI International Congress of Oral Implantologists
-
北浜 誉日本歯科麻酔学会認定医
歯科麻酔鎮静サービス 代表
年間麻酔症例数 300件以上 -
小平 雅彦
-
鬼塚 浩靖curio Dental Laboratory 代表
日本臨床歯科学会所属
IOS(Interdisciplinary Orthodontics Society)執行メンバー
curio Dental Laboratory -
志田 和浩株式会社PREF 代表
インプラントラボ所属
デンタルコンセプト21理事
GICインプラントスタディ理事
東京SJCD
各社インプラントメーカーインストラクター
設備について
-
歯科治療用ルーペ肉眼では見えにくい口腔内の治療に用います。当院では用途により倍率の違うものを使い分けています。
-
歯科用マイクロスコープルーペに比べ拡大率が高く、機動力が落ちますが固定されておりその分視野が安定します。当院では主に根幹治療に使用します。
-
高圧蒸気滅菌器診療に使用する様々な器具を綺麗に滅菌するための機械です。TypeSとTypeBを併用しています。特にTypeBはこれがないと滅菌が出来ない器具がありメインはこちらを使用します。
-
生体モニター・AED前者は歯周外科、インプラントなどの手術の時に血圧、心電図、呼吸、体温の管理のために使用します。後者は自動体外除細動器と言い救命装置です、先の手術の際以外にも歯科治療中にも容体が急変する可能性はあります。歯科医師として万が一の備えは命を守るためにとても重要と考えています。
診療の流れ
-
STEP 1 初診初回は問診、審査、レントゲンなどの検査、応急処置などを行います。当医院ではコンピュータでカルテを管理しております。
-
STEP 2 各種検査二回目の来院時は痛みなどの問題がない場合、すべての歯のチェック、全体の歯型など診断に必要な最低限の資料取りを行います。
-
STEP 3 カウンセリング二回目の資料を元に原因についてご説明させていただくとともに、必要な治療についてもいくつかの方法を提案させていただきます。
ご質問はもちろんお口の中の困っている事、ご要望をお聞かせ下さい。
※内容によってより精密な検査が必要になり、その場合はカウンセリングも再度行います。 -
STEP 4 治療計画カウンセリング後、今後の治療内容の説明をご理解いただければ計画を立案しそれに沿って治療を進めていきます。
-
STEP 5 メンテナンス治療が終わってからがスタートです。再び口腔内環境が悪化しないように患者様にあった定期健診の時期、日々のメンテナンス方法などをご提案させていただきます。